くらすたぁ

ゆるーい雑記ブログ

賢い読書の仕方は「読むジャンルを絞らないこと」【賢人の読書術】

こんにちは。いもけんぴです。

 

今日は「賢人の読書術」という本を読んでみて読書の方法を学んだので書いていきます

 

僕は読書を月に3冊くらいのペースで行っていて、2年前から変わらないペースで継続しています

 

しかし最近、読書したからって本当に賢くなっているの?と疑問を感じています

 

というのも

・アイデアがポンポン出てくるようになったわけではない

・知識は増えたけど頭がよくなったという感覚がない

・読書による効果を感じられず無駄のような気がしてきた

 

などなど、少し不安を感じたからです。もしかしたら読書をしているのに僕と同じように読書の効果をあまり感じられずにいる人がいるかもしれません。

 

そんな人のために今回は僕自身が「賢人の読書術」なる本を読んで、そこで学んだノウハウを少し紹介したいなと思います

 

 

同じジャンルの本しか読まない読み方は一般レベル

f:id:imokenpanic:20180512161044j:plain

 

読書の事実です。

 

どうやら「読むジャンルが偏っている人」は読書の効果をあまり得られないらしい

 

本を読んでいると確かに頭がよくなるのですが、ジャンルが偏っていると思考が固まってしまうのだとか。

 

一般レベルでしか成功することができず、突き抜けるほどの賢人にはなれない読書スタイルなのだそうです。

 

「好きな実業家の本ばっかりを読んでいる」とか、

「流行っているベストセラーしか読まない」とか、

「みんなが読んでいるから読む」という読み方。

 

こういう読み方をしている人は、確かに本を読まない人よりも賢くなることができます。しかし、一つのジャンルしか読まなかったり、人が読んでいる本しか読まないという人と同じような読み方をしていると結局一般レベルに納まるのだとか。

 

賢い読み方をしている人は次のような読み方をしているようです

 

「全ジャンルを読んでいく」

 

ジャンルを絞らず、自己啓発本・宇宙の本・経済の本・小説・歴史の本・ITの本などを一気に読んでいく方法を賢い人はやっているそうです

 

一つのジャンルだけを読んでいると型にはまったアイデアしか生まれにくいそうで、奇想天外な発想をする天才は多ジャンルに精通していることが多いのだとか。

 

読書に関しては一点集中型より、まんべんなくいろんな分野を知ることが大事だという事です

 

多読をすることによって得られるメリットとは?

f:id:imokenpanic:20180512161132j:plain

メリットは

・色んな人と話せるようになる

・物事を多角的に見つめることができる

・脳の活性化につながる

 

メリットはこのようなものが挙げられます

 

色んな人と話せるようになる

いろんなジャンルを読み込んでいくことによっていろんなジャンルの知識が身につきます。

 

ファッションの雑誌しか読まない人はファッションの知識には詳しいですが、そのほかはわからないですよね?

 

ファッションだけでなく歴史の本とかスマホの本とか、いろんなジャンルを読んでいる人は様々な情報を頭に蓄積することになります

 

そうするといろんな人と話すことができます。歴史好きのおじさんとさっきまで話していたかと思えば、次は今どきの女の子とファッションの話をする…なんてこともできます。

 

周りの人からは「あいつ物知りだな」と思われることになります

 

物事を多角的に見つめることができる

違う分野の本を読むことをすれば、「多角的に物事を見る」ことができるようになります。

 

一つの分野にしか興味がない人は、一つの分野に関しては一級品ですが、生み出すアイデアがどうしても型にはまってしまいます。

 

多読をしている人はいろんなジャンルの本を読んで手に入れた知識を使うことができるのでそれらをパズルのように組み合わせて新しいアイデアを生み出すことができるのだとか。

 

仕事に直結する本ばかり読むのではなく、ゲームの本とか政治の本とか。それらの異なるジャンルの本を読んでいたら新たな方法などが湧き出てくるかもしれません。

 

脳の活性化につながる

どうやら多読をしていると脳の活性化にもつながるそうです。

 

ジャンルごとに脳を刺激する部位も異なるらしく、一つの部分を刺激し続けるよりもいろんな部位を刺激するほうが脳の活性化につながります。

 

色んなジャンルを読み込むことによって脳を広範囲で刺激して、感性を養うことにもつながるのです。

 

こうした理由から、ジャンルを一つに絞るのではなく、多ジャンルを読む必要があるのです

 

とにかく食わず嫌いをなくしていく

f:id:imokenpanic:20180512161157j:plain

読書をすれば賢くなることは間違いありませんが、読み方を意識しないと効率の良い読書はできないということがわかりました。

 

月に何冊か本を読んでいる人には読書のポイントとして

 

「いろんなジャンルの本に手を出してみる」

 

という事を覚えておいてほしいです

 

これをするだけで読書によって得られる効果が異なってくるのだとか。

 

そして一般人がやっている読書の方法からは大きく突き抜ける読書法なので、仕事や勉強にも効果がじわじわと表れてくるのではないかと思います。

 

これから意識してやってみてください!!

 

この本を置いている図書館もあるので、よかったら探してみてください(*'ω'*)

 

それでは('ω')ノ

 

 

経済学の勉強には「大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる」が丁寧でわかりやすい!

「寡占と独占」「ハイパワード・マネー」「モラルハザード」。

 

これらの経済用語について質問にあなたは答えられますか?

 

ニュース・政治・新聞などでたびたび取り上げられている経済の話題。

 

しかし、経済学を学校で学ぶ機会は意外と少なく、経済用語の意味を聞かれても答えることができない人がたくさんいます。

 

そんなあなたに、「大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる」という本を紹介していきます!

経済学の基本が詰まっている

なぜこの本を紹介するのかというと、経済学を全く持って知らない人にでもわかりやすく経済学の基本が説明されているからです。

 

内容はミクロ経済学とマクロ経済学の内容が中心になっていて、ミクロ経済学とマクロ経済学の範囲から重要な20項目をピックアップしてまとめられています。

 

1範囲につき30分くらいで理解することができるので一通り読んだら10時間ほどで理解できるようになるというコンセプトの内容になっています。

 

たびたびニュースに出てくる「金融緩和」とか「GDP」とか「インフレ・デフレ」といったワードについてイラスト付きで説明しています。

 

全く経済学についての知識がない人でも頭に入りやすいです。

 

経済学の基本的知識・ワードを押さえることができる一冊になっています。

 

この本を手に取ってほしい人

f:id:imokenpanic:20180511174110j:plain

先程も少し書きましたが、僕はこのような人にこの本を手に取ってほしいと思っています。

・経済学の基本を学びたい人

・経済学を始めて勉強しようと考えている人

・簡単に経済学の基本を復習したい人

・短時間で一通り勉強したい人

 

経済学に疎い人に向けて作られている本になるので、経済学の知識が比較的少ないけれど興味がある!という人に読んでほしいなと思います。

 

逆に、あまりおすすめできない人は、

・経済学を勉強している人

・なんとなく読んでみようと思っている人

 

です。

 

この本に書いてあることは基本的なことになっているので、経済学を勉強している人にとっては物足りないと思います。

 

また、なんとなく読んでみようと思っている人。この本は経済学に興味があって読んでみたい!と思う人にしかおすすめできません。というのも

 

・人によっては10時間で読み終わらない

・表現が、回りくどい箇所がある

 

からです。そんなに気になるほどではないのですが、人によっては飽きてしまうかもしれませんので、この本は目的を持って読んでほしいと思います

 

経済学に興味があって勉強したい!とか、もう一度ざっと復習したい!という意欲のある人には説明がわかりやすいいい教材だなと感じました

 

僕は経済学にあまり精通していない時にこの本を購入したので、割とお世話になりましたね。経済学の予習としても優秀な本だと思います。

 

本書の内容

本書は経済学の基本20項目について1項目約30分くらいを目安に勉強できるようになっています。

 

主な内容は

【本書の内容】
1)ミクロ経済学とマクロ経済学
2)ミクロ経済学の基本
3)消費者はどう行動するのか
4)企業はどう行動するのか
5)市場の機能と価格メカニズム
6)所得分配の決まり方
7)独占と規制
8)寡占市場
9)外部性と市場の失敗
10)不完全情報の世界
11)マクロ経済学の基本
12)GDPはどう決まるのか
13)マクロ経済主体の行動
14)財政政策
15)金融政策
16)景気と失業
17)インフレとデフレ
18)経済成長
19)国際経済
20)マクロ経済政策

引用:https://www.amazon.co.jp/dp/4046011688

 

それぞれの項目も切り離されて解説されているので、一から順番に読んでいく必要はありません。知っている場所は飛ばすこともできます。

 

ざっと内容を確認できるようにデザインも簡潔です。

 

 

東大生に一番読まれた経済本という実績も持っていて、この本はたくさんの人に読まれています。

 

手に取れば経済を人に自信をもって説明できるくらいの知識がつきます。

 

東大で教授を20年間やってきた人が10時間に濃縮した一冊になっています。

 

経済学の基本を学んで、教養を持った大人だと思われるようになりませんか?

 

 

 

それでは('ω')ノ

 

 

 ▼他の経済本も知りたい人はこちらの記事も!

www.kuborintan.com

  

大学生でも「月10万貯めれるようになる」方法を経験者が伝授する

f:id:imokenpanic:20180508190232j:plain

 

こんにちは。いもけんぴです。

 

大学生ってお金がかかりますよね。

 

部活・サークル・飲み会・女子会・服・旅行などなど…

 

アルバイトもしているのに一向にお金がたまらない、という想いをしているかもしれません。この記事を読んでいるあなたはどうでしょうか。

 

今回は大学生が簡単にできる節約方法を紹介していきます!

 

「3か月連続10万以上の貯金を達成した」僕が、節約方法を書いていきます!

 

大学生生活の役に立ててもらえると嬉しいです

 

 

お金を貯めたいと思った時は計画を立てる

f:id:imokenpanic:20180508190255p:plain

まず最初にどのようにしてお金を貯めていくのかを考えることから始めてみましょう!

 

僕がお金を貯めたいと思ったきっかけは、ずっとアルバイトをしていたのに全くお金がたまらなかったからです(笑)

 

月に12万円くらいアルバイトで稼いでいたのにもかかわらず、月に2万円溜まるかどうか怪しいくらい毎月散財していました。ちなみに一人暮らしではありません。

 

流石にこれはダメだ!とおもってまず自分の生活の中でどこに支出があるのか、どうやって支出を削っていくのかの計画を立てました。

 

そこで考えたのが

・お金をどれくらい貯めたいか

 

ということ。僕は30万くらいあったら急な支出にも対応できると考えて、最初の目標を30万に設定しました

 

でも、それだけじゃ貯金は達成できないと思っています。だって、1か月じゃ30万溜まりませんからね。これはあくまで最終目標。確実に目標達成するためにすることがもう一つあります。

 

それが短期目標の設定。1か月・1週間という短いスパンに切り取って貯金について考えていく必要があります。

 

この作業無くして貯金はできないと僕は考えています

 

・1か月の貯金ペースを考える

・1週間・1日で使えるお金の限度を設定する

 

ここで設定する目標が貯金生活の基盤になるので忘れずに行うことです

 

僕は3か月で30万貯めたいと思ったので「月に10万円貯めよう」と考えました。タイトルにもあるように僕はこの目標の通り月10万を3か月連続で貯めました。

 

内訳はアルバイト収入12万、支出2万で差し引き10万です

 

次に、僕が貯金で意識したことを書いていきます

 

1か月支出2万→1週間5000円生活

僕はアルバイトの量を減らすのではなく、支出の量を減らすべきだと考えたので支出を2万円以下に抑えようと思いました。

 

そのために必要なペースは?単純計算で1週間5000円です。つまり、一日1000円も使えないのです。だいたい700円くらいでしょうか。

 

一日700円以上使うのは禁止!とするのは厳しい時もあったので1週間で5000円くらいの支出を目指しました。

 

飲み会の量は調整する

f:id:imokenpanic:20180508190358j:plain

僕が一番支出を減らせると思ったのは飲み会の支出です。

 

最初計算した時僕は飲み会に1・2万使っていることがわかりました。1週間に1回は飲み会をしていたので4000×4~5くらいですね。

 

2万円を超えているときもあったと思います。これは非常にもったいないお金の使い方なのでは?と感じたので飲み会の量を減らすことにしました。

 

そこで決めたことが「飲み会は月1回まで!!あと極力酒も飲まない!」ということでうす。

 

友人の誘惑があったり、飲み会に行けば女の子に会えるという特典付きの飲み会を断腸の思いで蹴ったりして、なんとか1か月1回以上飲み会に行くことはありませんでした。

 

飲み会を断ると友人の付き合いが悪くなるのでは?と感じたかもしれませんが、飲み会を断ったくらいで関係が悪くなるような関係ならそれは友達ではないので安心してください。

 

今貯金中なんだ♪と事情を話せばわかってくれるはずです。断るときは鉄の意志が必要です。僕は誘惑に弱いタイプなので苦労しました。

 

ですが、飲み会の頻度を減らすだけで確実に月5000円~2万円くらいは節約することができます。

 

外食を減らして家で食べるor自炊する

f:id:imokenpanic:20180508190433j:plain

外食も飲み会に次ぐ支出の原因です。

 

節約していて思ったのですが、支出の原因はだいたい「食費」です。なので、まずは食費を見直すといいです。

 

僕は食費も月4万円くらいは使っていたのでこれも1万円くらいに減らせないかなと考えるようになります

 

1万円にすると1日300円なのでかなり貧乏生活になってしまいます…(笑)

 

食べ盛りの僕には結構苦しかったですが、

・毎日ご飯を炊くこと

・スーパーなどでおかずを購入すること

 

をやっていると食費を1万円ちょっとに抑えることができました。

 

正直1か月の食費を1万円以下に抑えるのは至難の業なので大変ですが、工夫次第で1万5000円くらいには抑えることができると思います。

 

僕は近くのスーパーが閉まる1時間前に言ったりして、半額になった食材をその日のごはんにしたりしていました。400円相当のボリュームのある弁当が180円とかになるのでそれだけでもかなりの節約です。

 

外食に行けば安くても一回700円とかになるので、一か月で見たらそれだけでも2万円を超えますよね。これを一回180円にすると、月5400円になります。

 

僕は月2万で生活する!と決めた時の生活はストイックだったので、ストレスなく貯金をしたいという方は

・月の食費を2万以下に抑える

 

ことを意識するだけでも全然違うと思います。月2万円なら1日700円くらい食費に当てれるのでちょうどいいくらいだと思います。

 

アルバイト先のまかないに期待してみる

f:id:imokenpanic:20180508190449j:plain

貯金をしたかったら、アルバイト先を考えてみるのも有効な手ではないかなと思います。

 

僕もアルバイト先のまかないにお世話になっていました。

 

飲食店で働けば店のまかない料理を食べることができるので、食費を浮かすことができます。僕は土日働きながらまかないで食費を抑えていました。

 

なので土日は実質0円で生活&給料が入るという仕組みでした。

 

土日で食費を抑えた分、僕は1日当たりの食費を他の日に回すことができました。なので平日は割とおいしいものを食べることができました

 

アルバイト先のまかないは大学生の貯金では重要ポイントであり、アルバイトのまかないを使わないと貯金は不可能。というレベルで重要です。

 

貯金の攻略ポイントなのでアルバイト先を考えてみるというのも一つの手です。

 

貯金法と言えばこれ!「天引き貯金法」

f:id:imokenpanic:20180508190516j:plain

これは一般的な貯金法だと思います。まず一回で使う金を決めてしまって、それから 1月は一切お金を降ろさないという方法。

 

僕は3万円だけ給料が入ったら降ろして、そこから1か月はお金を降ろさないという方法を取りました

 

一切お金を降ろせないという決まりと作るとそこから自然と自分の行動が節約的になっていきます。

 

僕は飲み会月1回までと決めていましたが、天引きの貯金法を始めてからは財布を気にしてか全くいかないようになりました。

 

外食をしそうになっても

・その外食は必要な外食なのか???

 

と自問自答していました。

 

あとは電気代がかからないようにしたり、移動に関しても節約したり。歩いて行けそうだったら歩いたりもしていました。

 

これも天引きで貯金をし始めたからだと思います。背水の陣みたいな感じです(笑)

 

家計簿をつける

f:id:imokenpanic:20180508190637j:plain

家計簿をつけて一日どれくらい消費しているのか、今どれくらいのペースなのかを確認することが大切です。

 

家計簿はノートでもいいですし、携帯のアプリでもいいと思います。

 

僕は友達を巻き込んで貯金していた時期もあったので、貯金仲間を集めて

・「貯金」LINEを作って報告しあう

・貯金額を競走する

 

などの工夫もしていました。

 

最近は家計簿アプリがかなり充実してきているので、スマホを触る機会が多い大学生には家計簿アプリを使用するのが一番いいのかなと感じます

 

www.kuborintan.com

 

僕が今使用している家計簿アプリ「Fortune City」はお金を貯めていくと町が発展するというゲーム要素のある家計簿アプリなのでよかったら試してみてください。

 

日々の記録をつけることによって

・支出に関する問題点

・節約生活の改善点

 

が見つかってくるので記録をつけることは重要です。節約をするなら家計簿をつけるようにしましょう

 

▼こちらはアプリを使用する前に使っていた家計簿。ノート派の人はこちらがおすすめです!!

 

月10万円貯金して変わったこと

f:id:imokenpanic:20180508190712j:plain

月10万円を3か月連続で貯めたことによって、あっという間に30万という大学生にしては大金ともいえる金額が手元に残りました。

 

貯金中の生活は決して華々しいものではありませんでしたが、でも貯金してよかったなと思ったことはいくつがあります。

 

・生活に余裕を持てるようになった

・だらしない生活がなくなった

・必要なものか不必要なものかの判断力がついた

 

これらの変化があったように感じます。貯金生活中はあんまりモノを買わないようにしていたので身の回りがすっきりしたのも良かったですね

 

友達との付き合いが悪くなったのかというと、そうでもありません。貯金出来て余裕ができるようになってからは、月1~2回程度ですが飲み会にも行くようになりました。

 

貯金していることを公言したこともあって、強引に行きたくない飲み会に誘われることもなくなってむしろ良かったと思うことさえあります(笑)

 

周りとの距離感も悪化したわけではないので節約していると友達が減る。なんてことは決してないと思います。というか、そんな人友達にしなくていいです

 

自分のお金が増えただけでなく、自分の生活を見直すきっかけにもなったので貯金始めてよかったなぁと思いました。

 

貯金出来てからは、本当に好きなもの・必要なものを買えることができています♪

 

というわけで、あなたも貯金生活に挑戦してみてください!!

 

 

それでは('ω')ノ

 

 

P.S. 携帯代は親に払ってもらっていたので携帯代は支出から抜かせていただいてます(;'∀')

 

スマホ依存症になりました。自分に起こった症状・デメリットとか話します

 

こんにちは、いもけんぴ(@imokenpiblog)です!!

 

タイトルの通り、スマホ依存症になったかもしれません。(笑)

 

笑い事ではないのですが…

 

現在だからこそ起こる新たな病気として「スマホ依存症」が問題になっていますよね。年々その数は増加していると思います。

 

スマホ依存症になると自分の身にうっすらとよくないことが起こってくるので、スマホ依存症体験者の僕から依存症になると起こる症状・デメリットなどを書いていきます!

 

 

目が疲れる【眼精疲労】

f:id:imokenpanic:20180507180336p:plain

スマホをずっと見ていることが多いので目に疲労がたまります。

 

スマホやパソコンはずっと光を放っているので目が疲れやすく、そのせいか朝も起きにくいという現象が起こりました。

 

いつもは6時前に起きることができていたのに、スマホを長時間触るようになってから8時になっても起きることができなくなりました。

 

個人的な感想ですが、質のいい眠りができなくなってしまう事、肩こりを起こしてしまうことはすべて眼精疲労からくるものであり、スマホ中毒からくるものだと感じています

 

スマホ依存による一つ目の症状は眼精疲労です。そこから二次災害として睡眠の質の低下、肩こりが挙げられるでしょう

 

脳が止まっている感覚【溶けているかも?】

f:id:imokenpanic:20180507175753p:plain

大型連休中はずっとゲームをしていたので、ずっとスマホを見ていました。

 

ゲームはどうやらドーパミンを分泌させるらしく、ゲームが楽しくてやめられない理由もドーパミンにあるようです。

 

僕はゲームが止められなくて、連休中に1日5時間くらいはゲームをしていました。

 

そしてそこからブログも書いたりしているわけですから、1日10時間くらいスマホやパソコンを見ていることになります。

 

そうするとだんだん脳が溶けているような感覚になりました。それはブログを書いているときに顕著に現れました。

・集中力が持たない

・意識が上の空になる

 

というようなことが起こりました。何かを書こうと思っても何も浮かんでこない。アイデアも浮かんでこない。

 

なんなら、やる気も出ない(笑)

 

すぐに、ゲームがしたくなる。(笑)

 

スマホ依存症になると脳が機能していないのじゃないかというくらい頭が空っぽに感じる感覚があります。

 

体も心もだるくなってくる

f:id:imokenpanic:20180507175804p:plain

▲死んだ魚のような目をするようになっちゃう

 

ずっとスマホを触っているので、体を動かすことをしませんでした。

 

そうすると体は休まってくるのですが、どんどん心もだるくなってくるという事に気づきました。

 

ちゃんと連休に入るまではジムにも行っていて、体を毎日動かすようにしていましたが、サボってダラダラスマホを見て過ごしていると体も心もやる気がなくなりました

 

以前体を動かすと脳が活性化して幸福感を得るという内容の記事を自分で書いたのですがまさにその通りだなと感じました

www.kuborintan.com

 

脳と体は連動していて、体を動かすと脳が活性化してホルモンが分泌される。

 

しかし、体を動かさないことが続くと脳も活性化しないので脳が元気になっているという感覚がなくなってくる。

 

そうすると、一日の充実感が減るのでどんどんやる気がなくなっていくという負のスパイラルに陥ってしまうことがわかりました。

 

体を動かすことをしないと心身ともによくないなと痛感しましたね

 

どうやら「スマホ依存症 症状」で調べたところ、いずれスマホ依存症は鬱病につながっていくようです。

 

僕のようにずっとスマホをみてゲームをしているとやる気がなくなっていって鬱病になってしまうようです。危ない危ない…

 

長時間スマホを見ていて僕は次第に堕落していってやる気がなくなっていったので、本当に依存症を直さないと鬱病リスクが高まるのだと思いました

 

一日が早く感じる【人生の充実感が減少】

f:id:imokenpanic:20180507175914p:plain

最後に感じたこと。

 

「一日が早く感じる」ということです。これは症状とかではないですが、明らかなデメリットだと思います。

 

ここでいう時間が早いというのは充実していて早く感じることではなく、中身がなさ過ぎて早く感じるという事です。

 

今日は色んなことがあった一日だったね、の逆です。かなり薄い一日という意味です

 

スマホをいじっているとびっくりするくらい時間が早く過ぎるような感覚になります。15分だけ見るつもりだったのに30分経っていたとか、1時間経っていたとか。

 

その積み重ねが大きな時間となって、無駄な時間が積み重なっていくのです。

 

そして、そのことに気付いた時自分が時間を潰していたことに気づき、絶望するのです。僕は昨日にその感覚に包まれました。

 

一時の楽しさを求め、時間を潰してしまう。そして後から生産性のない時間だったことにひどく後悔し、やる気を失ってしまう。

 

本来時間は人それぞれに限りがありますので、有効に使うべきです。時間は潰すためにあるのではありません。

 

1日1日を大切に生きていかなくてはいけません。

 

本当はこんなにスマホを見るつもりはなかったのに…と思っても止められないのがスマホ依存症です。本当に恐ろしいです。

 

僕はスマホ依存症によって引き起こされる「時間が早く感じる」ということがもったいなく感じますし、デメリットであると思います。

 

ほどほどにしておかないと、痛い目を見ます

 

スマホ依存症の対策法

f:id:imokenpanic:20180507180108j:plain

スマホ依存症の対策方法ですが、こればっかりは「自分で管理する」という事しかいうことができません。

 

自分で管理する方法には以下のようなものが有効であると感じます

・タイマーをセットして時間を決める

・スマホを使うときだけ使うようにする

・自分の部屋にスマホを置いておかないようにする

・人と関わる時間を増やしてスマホを見る時間を減らす

 

などして自分を管理していかなくてはいけません

 

自分の意志で自制するのは難しいと思いますので、その時は「環境」を変えるのが一番有効だと思います

 

・家族の人と家にいるときは話すようにする

・自分の部屋に持ち込まずリビングに置いておく

 

などして環境を変えるのがスマホ依存症の対策、改善だと思います。

 

僕は親に充電器を預けて、無理やりスマホを使えないようにしました(笑)

 

そうでもしないと治らないのがスマホ依存症の怖いところなので、自制できないと思ったら思い切った行動も必要です。

 

スマホ依存症は現代に潜む麻薬

f:id:imokenpanic:20180507180048j:plain

スマホはもはや俺の臓器という歌が共感できるくらい、現代はスマホが普及してスマホを手放せない人が増えてきました。

 

スマホは便利ですがそれによって副作用も起きているような気がします。

 

でも、包丁や銃のように、メリットもあればデメリットもあるのが普通なのです。なので、包丁や銃やスマホが悪いのではなくて、使う人によって変わるのだと思います

 

偉そうなことを書いていますが、僕はまだスマホ依存症が抜けきっていません

 

コツコツと直していこうと思います。

 

今回僕がこのような状況になって感じたことは

「スマホ依存症になったら人生少し辛く感じる」

ということです。

 

スマホは楽しいのですが、鬱気味になったりして健全ではないと感じました。

 

スマホもほどほどにしないといけないということがわかりました。結構危険なので気を付けてくださいね。

 

そこのあなたに言っているのですよ!( `ー´)ノ

 

今回はこんな感じで!

 

それでは('ω')ノ

 

 

 

漢字検定準1級の勉強法とおすすめの参考書を紹介する

 

漢字検定に合格するには?

 

漢字検定の資格を取りたいと思っている人に、漢字検定を合格するための簡単な勉強法・コツをお伝えしていきます。

 

僕は漢字検定準1級まで取得していて、ある程度の漢字は読めたりかけたりする状態なのですが、漢字検定の勉強をするまでは、漢字が結構苦手でした。

 

今でこそ本を読むことが多いので漢字と触れ合う機会が多くなりましたが、昔は漢字が嫌いだったものです

 

そんな僕が漢字検定準1級を取得することができたので、そのための勉強法やコツを簡単にお伝えできればと思います

 

・漢字検定の勉強法がわからない!

・漢字検定の出題傾向がわからない!

・どういった教材を使えばいいかわからない!

 

書いていくことは準1級だけではなくどの級にも当てはまると思うので、漢字検定を受けようという方は参考にしていただければ幸いです

 

おすすめの参考書を知りたい方は下の目次から飛ばしてみてください!

 

 

漢字検定の出題傾向

漢字検定の構成は大体下の図のようになっています。

 

f:id:imokenpanic:20180506130947j:plain

点数の内訳は、

「読み」

読み  →1問1点×30=30点

表外読み→1問1点×10=10点

熟語  →1問1点×10=10点

 

「書き」

書き取り   →1問2点×20=40点

四字熟語   →1問2点×10=20点(書き取り)

        1問2点×5=10点(意味)

故事・ことわざ→1問2点×10=20点

対義語・類義語→1問2点×10=20点

共通の漢字  →1問2点×5=10点

誤字訂正   →1問2点×5=10点

 

「文章」

書き→1問2点×5=10点

読み→1問1点×10=10点 

 

全て合わせて200点満点です。8・9・10級は150点満点ですが、それ以外の級は200点満点なので、大体このような試験構成になっています

 

合格するには大体8割程度の正答率が求められます。200点満点なので、合格しようと思ったら160点くらいは必要ですね。

 

なかなかシビアなボーダーラインだと思います

 

配分を見るとわかると思いますが、「書きの問題」の配分が大きめになっています。読みは1問1点なのに対して、書きは1問2点です。

 

 

合格するには読みよりも書きが求められます。

 

それでは、それぞれの攻略のコツを簡単に解説していきます

 

漢字検定の攻略法

読み(読み・表外読み・熟語)

f:id:imokenpanic:20180506191455p:plain

読み取り(30点)

読みの問題は取りこぼすことなく正解できるようにしていきたいです。書きの問題が大切とはいっても、読みも30点も配分がある分野なので無視はできません

 

音読みは覚えにくいので熟語で覚えていく必要があります。一つの漢字でも複数の音がある音読みの漢字もあるので、熟語で覚えるのがいいと思います。

咽喉(いんこう)

嗚咽(おえつ)

咽下(えんか) 

出典:漢字検定準1級頻出度問題集

 

熟語ごとに覚えていればミスも減らせると思います。試験中に同じ字で出るけど読み方が違う、という問題もあるので注意が必要です。

 

訓読みはコツコツ覚えていくしかありません。準1級を例に出しますが、訓読みは日本に住んでいても聞かないような言葉が結構出てきます。

 

また、今まで読んでいた読み方では通じない場合もあります(笑)

たとえばこんな感じで

手紙を認める (みとめる→× したためる→〇)

柵を断ち切りたい(さく→× しがらみ→〇)

幼い仕草(おさない→× いとけない→〇)

呪い(のろい→× まじない→〇)

 

いや、「おさない」でも正解じゃん!と理不尽に思うかもしれませんが、これも知っていなければ引っかかるのでコツコツ覚えていくしかありません。

 

表外読み(10点)

表外読みというのは「常用漢字表に載っていない読み方」のことです。こんなところから出題してくるなんて、鬼畜です

 

たとえばどんな表外読みが出てくるのかというと

縦(ほしいまま)

番(つがい)

現(うつつ) 

まぁこんな感じです。聞いたことも見たこともないし。というような読み方が出題されます。

 

攻略するには、文章を読んでおくこと。時間がないのでサッと読むくらいでいいですが、表外読みは文章と一緒に出てくるので、

 

「富・名声・力を縦にした人」という文章があれば、知っていればここは「たて」ではなく意味的に「ほしいまま」だとわかります。

 

全く知らない読みでも文章の流れで閃いたりすることもあるので、わからなくても文章を読む癖をつけたらいいと思います

 

熟語と一字訓(10点)

熟語と、一字訓が出題されます。

「轟音」「轟く」のように一緒に出題されて、それぞれの読み方を答えるという形式です。

 

ここは「ごうおん」「とどろく」ですね。こんな感じで解いていきます。

 

コツとしてはセットで覚えること。

 

そして訓読みを覚えておくことで漢字の意味が大体わかります。音が轟くから轟音、という風にセットで覚えていけば覚えやすいでしょう。

 

書き(書き取り・四字熟語・故事・誤字訂正など)

f:id:imokenpanic:20180506191527p:plain

1番配点の大きい「書き取り」(40点)

書き取り問題は漢字検定で一番点を稼げるところです。ここで満点が取れれば40点稼げるので、書き取りは重要ですね。

 

僕は書き取りの勉強に一番時間を費やすべきだと思います

 

受けるレベルが上がっていくごとに見たことない感じが多くなりますし、画数が多くなります。「鬱」「麒麟」「蝋燭」のようなややこしい感じが多くなってきます

 

点を取るために覚えるまで書いて練習する必要があります。吐きそうになります

 

先程挙げた感じは意味が分かりやすいのでまだ簡単なほうですが、厄介なのは音読み熟語を書くパターンの問題です

鉄にセンコウ機で穴をあける

出典:漢字検定準1級頻出度順問題集

 

センコウと言っても色んなものがあります。選考、閃光、専攻…

 

音読みは文章の内容から正解を導いていく必要があるので厄介です。漢字の意味を知っていないとわからない、そんな嫌らしいものになっています。

 

ここは熟語の後に「機」があるのと「穴をあける」とあるので機械で穴をあけるのかな?と推測して答えの「穿孔」を導きます。

 

同音異義語をむちゃくちゃ出してくるので、意味による使い分けができている必要があります。

 

四字熟語(20点・10点=計30点)

四字熟語は熟語を覚えていけば割と点が取れると思います。

 

4つの漢字が合わさって意味をもつ四字熟語と、

2つの熟語が合わさって意味を持つ四字熟語があります。

 

どちらも熟語を覚えていく!が正攻法です

 

よく出る四字熟語は問題集に何回も出てくるのでわかりやすいと思います。問題を解いているうちに何回も出くわした四字熟語は本番でも出やすいので要チェックです

 

意味から四字熟語を書け、という問題もあるので四字熟語の意味もしっかりと覚えておきましょう。見たことあるけど意味が分からない~となって僕は詰みました

 

故事・ことわざ(20点)

こちらも四字熟語と同じです。覚えていかなければ何もわかりません。

 

 

突然神が降りてきて閃くこともないので、勉強量がモノをいう分野です。

 

 

覚え方のコツとしてはこちらも故事・ことわざに出てくる漢字の意味を一緒に覚えること。

 

そうすることで漢字のイメージがつきやすいので、もし同じ感じが読みや文章題などの違う形式の問題で出たとしても答えることができます。

 

時間はかかりますが、僕は故事の意味・由来なども一緒に調べて覚えていました。そうするとこの故事は「こういうことがあって生まれた」というエピソードも一緒に覚えられます。

 

この作業が、漢字をド忘れした時にエピソードで思い出すきっかけになるので暇ならやってみてください。

 

類義語・対義語(20点)

ここで出題されるものには普段使う漢字も多く出題されます。

 

漢字検定の問題集で勉強することが一番手っ取り早いですが、新聞や本などで普段から語彙力を高めていくことが大切です。

 

また、2つ以上ある対義語・類義語もあります。たとえば

失墜⇔回復・挽回

卓越=凌駕・傑出

などです。

 

1つの組み合わせとは限らないので、できるだけセットで覚えることがコツです。意味を覚えておけば楽になると思います。

 

選択肢の語群が用意されている場合が多いので意味を抑えておくと無難だと感じます。

 

共通漢字(10点)

共通漢字は2つの空欄に共通してはいる漢字を一つ書くという問題です。

もてなすための〇肴を用意する

勝利の美〇に酔った。

 

〇に共通して入る漢字を答える問題です。ここでは答えは「酒」となっています。

 

共通漢字の問題には特徴があって、空欄に入る文字はそんなに難しくないという事。例に挙げた問題は準1級の問題ですが、酒という漢字自体は小学校で習います。

 

つまり、ここでも語彙力が試されます。いろんな熟語を知っていると共通の漢字を見つける難易度がぐっと下がります。

 

こちらも問題集で鍛えることができますが、読み物をしているとある程度解答できると思います。

 

勉強時間に余裕があれば問題を解きまくるのがいいと思いますが、勉強時間に余裕のない人はそこまで重視して勉強しなくてもいいと思います。

 

ある程度解答できる難易度ですし、配点もそこまでなのでどんな形式で出るのかを見るくらいでいいと思います。

 

誤字訂正(10点)

誤字訂正は文章中の中に紛れている漢字の中で間違っているものを一つ選ぶ問題です。

一族は兵糧攻めにあいながらも楼城しつつ抗戦を続け、援軍の到着を待った

答え:楼→籠

出典:漢字検定準1級頻出度順問題集 

 

間違っている漢字はそれとなく紛れているので見つけるのが難しいです。気が付くのに時間がかかったり、どれも間違っているように見えたりと、時間に追われる中で躓きやすいポイントになっています

 

攻略法はやはり熟語の意味を知っておくことです。

 

「籠城」という字は城に籠る(こもる)ことなので、その意味を知っていれば楼城という漢字の違和感に気付けるはずです。

 

ちょっと疑わしいと思う箇所があれば、その漢字の意味を考えてみることです。

 

楼という字は「こもる」という意味がありませんので間違いであると考えることができると思います。

 

意味を考えながら間違いを破っていきます。

 

文章問題(読み・書き)

f:id:imokenpanic:20180506191601p:plain

文章問題は過去の論文などから出題

文章問題は小説や論文などから出題されます。ところどころ文字に下線が引いてある文字を読んだり書いたりして直していきます。

 

国語のテストなどの大問1番のような形式です

 

やることは基本的に変わらないので読み書きの練習をしていれば同時進行で文章問題の対策になります。

 

時間があれば過去問に出題された論文を見ておくなどしておくといいでしょう

 

漢字検定の勉強法に総じていえること

僕が漢字検定を勉強したうえで感じたことになるのですが、やはり漢字検定を取るには何回も反復練習することが一番大切だと感じました。

 

ほぼ暗記なので、センスとか近道とかなくて、本当に努力することでしかこの資格は取れないと思います。

 

逆に言えば、努力すれば誰でも取れます。

 

ただ、そこまでの道のりが果てしない。問題集を1周解いたくらいでは、レベルの高い漢字検定の突破は難しいと思います

 

僕は問題集を1冊解いて、何回も練習して自信があったのですが、準1級に1回目は受かりませんでした。

 

というのも問題集を解いたのに見たことない問題が出たからです。

 

1冊解いたからと言って必ず合格するわけではないくらい、難しいので1週間の勉強とかでは合格できないと思います。

 

長い間忘れないように反復して練習する、これが漢字検定攻略のために必要なマインドだと思います。

 

1回目の挑戦に失敗した後、2冊目の問題集を買った

僕は1度目の挑戦で失敗した後、どうしても合格したくて2冊目の問題集を買いに行きました。結果的にはこれがよかったのかもしれません。

 

2冊目を買って気づいたこともありました。

 

それは1冊目の問題集と2冊目の問題集に載っている漢字が違うという事。

 

1冊目を3周勉強した僕はいける!と思って試験に臨みましたが、それでも知らない問題に遭遇しました。ですが、2冊目には試験に出た問題がそのまま載っていたのです!

 

そこで僕は「2冊くらいの問題集を解く必要がある」という事を知りました。

 

1冊の問題集では対策範囲が限られているので、2冊目の問題集も解くことによって対策範囲が広がります。また、

・2冊ともに載っている漢字は試験に出やすい

 

事もわかり試験の傾向もつかむことができました。そのため、一発合格したいなら費用と時間がかかりますが2冊くらい問題集を買うといいかと思われます。

 

僕は2冊目の問題集に出会わなければ漢字検定準1級を取れていなかったと思います

 

漢字検定対策におすすめの問題集

僕が使った問題集をはじめとして、漢字検定対策におすすめの問題集を紹介します。

 

漢字検定頻出度順問題集シリーズ(高橋書店)

とりあえずシンプルで、問題が解きやすい問題集になっています。

 

問題の傾向や対策についてもしっかりしているので、この本を買っていれば漢字検定の7割くらいはカバーできるのかなと思います

 

赤シートも付いているので電車の中などでも勉強ができます。

 

この本は四字熟語に力を入れていて、どの四字熟語がテストに出やすいかまとめられていて、四字熟語の意味まで調べなくても全部書いてくれています。

 

四字熟語の意味を調べる作業は正直だるかったので、この配慮には助かりました。

 

問題数も多く、3000問を超える問題があります。とにかく数をこなしたい人におすすめの教材です。

 

 

頻出度順漢字検定問題集(成美堂出版)

こちらは僕が2冊目の問題集として選んだ問題集です。

 

1ページ1ページごとに熟語の意味が解説欄に載っていて、わからない単語の意味も辞書を引くことなく理解できます。この機能がこの本の一番優れているところ。

 

本当に辞書いらずなので時短になります。

 

模擬試験も3回分と多めで、試験対策ができる問題集になっています。

 

僕は正直こちらの本から買うほうがいいのかなと思いました。

 

問題量は高橋書店の問題集より少し少ないですが、解説が丁寧なので、初めて漢字検定に挑戦する人はこちらから手を付けたほうがいいなと感じます。

 

 

 

漢字検定を受けて変わったこと

f:id:imokenpanic:20180506192356j:plain

漢字検定を持っているからどうとか、人より優れているとかはありません。

 

就職活動で有利になるとかどうとか、聞いたことがありますが、正直就活でもそんなに変わらないと思います。

 

周りから凄い!と言われることはたまにありますが。

 

でも、僕は受験して無駄だったとは一度も思ったことがありません。

 

漢字検定に出てくるような難しい感じは使うことが少ないですが、あの時の勉強が役に立っているなと感じる場面はそれなりにあります。

 

本が読めるようになったり、ニュースが読めるようになったり、クイズ番組が楽しくなったり。

 

それだけでも僕は受験した価値があるなと思います。

 

まぁそこは個人がどう思おうが勝手なので自由にすればいいですが、興味があるなら挑戦してもいいと思います。僕も趣味で漢字の勉強を始めたので。

 

ただ一つだけ言っておくと漢字検定、鬼レベルで難しいですよ!!

 

この記事が参考になればという想いで書きましたので、よかったら勉強の参考にしていただければと思います。

 

それでは('ω')ノ

 

レジュメ管理が簡単にできるアプリ「CamScanner」が便利すぎた

 

レジュメ管理は苦手!いもけんぴ(@imokenpiblog)です!

 

大学生になると、自分で授業に出席して、自分でノートを取らないといけません。レジュメで配られることが多く、まとめるのも大変です。

 

僕はレジュメがたまりすぎて家の中が紙だらけになりました。このような経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

 

「レジュメがすべてデータにならないかなぁ」

「レジュメをiPhoneで画像にできないかなぁ」

 

こういった大学生の願いをかなえるアプリがあるので紹介していきます!

 

CamScannerをインストールしよう

今回紹介するアプリは前々から大学生の中で好評だった、「CamScanner」というアプリです。

 

知らなかった方はこの機会にぜひインストールするべきだと思います!

 

CamScanner
CamScanner (無料)
(2018.05.04時点)
posted with ポチレバ

このアプリ、何ができるのかというと

・レジュメを画像にできる

・書類をPDF化することができる

・マーカーを引いたりできる

 

などの特性を持っているアプリです。

 

レジュメをスマホで保存できる

大学生はレジュメをいちいちファイルに挟んで管理しないといけないのが面倒ですし、このアプリを使えばレジュメを写真にとれば勝手にスマホの中の写真フォルダに保存されるという仕組みです。

 

f:id:imokenpanic:20180504200901j:image

▲こんな感じで保存される(出典:Web文章の書き方)

 

レジュメをそのままスマホの中に保存するイメージですね。

 

僕はレジュメを1枚1枚持ち帰るのが超絶面倒臭いと思っていたので、

 

レジュメが配られたらその時に写真を撮ってしまうという荒業も駆使していました。荷物が増えないのでよかったです

 

そして、なんといってもテスト前のレジュメ管理が楽!!

 

アプリ内にテスト範囲のレジュメはすべて保存してしまっているので、無くすことはありませんしスマホがあればいつでも試験勉強ができます

 

勉強場所や時間に縛られることも少なかったのでアプリならではの利点だと思いましたね~

 

 

PDFで保存できる

保存した書類を即PDF化することもできます。保存した写真で「共有」を押すと書類の保存形式を選ぶことができます。

 

PDD化した写真はメールで送ったり、メモ(アプリ)に保存することができます。

 

f:id:imokenpanic:20180504200918p:image

そこまで頻繁に使う機能ではないですがこちらも便利ですね

 

写真にマーカーが引ける

できた写真にマーカーを引いたり消しゴムで消したりなどの修正ももちろん可能です。この機能を使えばレジュメの中で大事なポイントにマーカーを引くことができますね!

f:id:imokenpanic:20180504200932j:image

 

マーカーを写真に書くことができる機能で、まるでノートを書いているかのようなレジュメ管理ができます。

 

まとめ

CamScannerを使用すれば、レジュメ管理は圧倒的に楽になります。

 

なんといっても、圧倒的に作業量が減るのが嬉しいです。

 

写真にとってアプリ内で保存しておくとスマホを失くすorアプリのアンインストールをしない限りはレジュメを失くすことが無いので安全です。

 

レジュメを集めて、一枚一枚管理して、ファイルに順番に挟んで…という作業がなくなるのでテスト前の資料の管理が捗ります。

 

このアプリの存在を知ってからはずっとレジュメは持ち帰ることをせずに、データで管理して必要な時にコピーしたりするようにしています。

 

紙の量が減るのでかなり助かっています。テスト前にバタバタすることも格段に減ったので、資料が多い大学生は取っておいて損はないアプリなんだと思います。

 

大学生の中でも使用者は多く、知っている人は知っているアプリなのでしょう。

 

2年位前から使っていますが、未だにレジュメ管理が面倒くさそうな授業で活躍してくれています。

 

よかったら使ってみてください!

 

 

それでは('ω')ノ

 

 

CamScanner
CamScanner (無料)
(2018.05.04時点)
posted with ポチレバ

 

感性は文章に反映される。感性を豊かにする「五感」の鍛え方とは!?

f:id:imokenpanic:20180503123241p:plain

こんにちは。いもけんぴ(@imokenpiblog)です!

 

感性を磨きたいと最近感じることが多くなりました。

 

僕は「自分の言葉」で表現できるようになりたいと思っています。ブログを書いている人には共感できるのではないでしょうか。

 

なぜなら、自分の言葉を持つことによって、その人が本当にしゃべっているようなリアル感を出すことができたり、書いている人の特徴を出すことができるからです。

 

自分の言葉を持っている人にはその人自身の世界も見えてきますよね。

 

村上春樹さんはその独特の表現から春樹ワールドなどと呼ばれたりしていますし。

 

たくさんのファンに支えられている作家さんやブロガーさんがいらっしゃいますが、そういった人のほとんどは自分の言葉をもっていると感じます。その人にしかできない独特な表現とか、行間とか。

 

僕も自分の言葉を持ちたいと思い、何かできることはないのかと模索していました。その中で日々の生活の中でできそうだな!と思い実践していることを書いていこうと思います。参考になれば幸いだと思って書きます(*'ω'*)

 

 

ポイントは五感を鍛えること

表現力に長けているプロとの違いは一体なんでしょうか?

 

答えは明白でした。普段から感性を鍛えるという事をしているかいないか。

 

プロと言えどももともと天才ではありません。でも、天才的な文章を書くことができるのは普段から色んなものを見て、色んなものを感じてきたからなのだと思います。

 

日々の中で聴覚・視覚・嗅覚・味覚・触覚…

 

この五感を長い間養ってきたからこそ感性豊かな、人の心を動かす文章が書けるのだと感じました。では、どのように五感を磨いていけばいいのか?気になる方はこのまま読み進めてみてください。

 

聴覚の鍛え方

f:id:imokenpanic:20180503121905j:plain

聴覚は音がある環境に身を置くのではなく、静寂の中に身を置くことで鍛えることができます。

 

僕は音楽を聴いていると聴覚が鍛えられるのだと思っていました。逆に、静寂の中でこそ聴覚を鍛えることができるというのは意外でした。

 

街に住んでいると、選挙運動の音とか電車の音とか、人の声とか。いろんな音が混じった雑音だらけの環境です。

 

そこから静寂な環境に自分の身を置いてみてください。テレビの音も音楽の音も、消してじっとしてみるのです。やってみるとわかると思いますが、僕は、

 

床の音が聞こえました。床を踏んでもいないのにミシッという音が聞こえました。静寂の中にも音があるのだなという事を思い出しました。最近は雑音に囲まれていたから失われていた静寂。

 

この静寂こそが聴覚を鍛えるのにいいのかなと思いました。静寂を楽しみ、時がゆっくり流れることが楽しいことを知っている。おじいちゃんみたいですが、これも必要なのかもしれません。

 

視覚の鍛え方

f:id:imokenpanic:20180503121928j:plain

視覚は単純にきれいなものを見るのが一番いいと感じました。絵画であったり、芸術作品であったり。

 

中でも一番簡単にできることは自然を見ることです。山を見たり川の流れを見たり。

 

日本は春夏秋冬の四季がありますので、自然の移り変わりを見ることができる国です。春だったら桜、夏は山の緑、秋は紅葉、冬は雪。季節によって姿を美しく変えるのは日本のいいところです。

 

日本に生まれてよかったと感じましょう。

 

良く手紙の冒頭で「桜の季節ですね」とか「寒くなってきましたが」など、季節・時期から書き始めることがありますよね。これって季節の美しさをよく知っている日本だからこその慣習だと思います。

 

そして、冒頭にそのような文章があるだけで文章が美しく感じます。優秀な文章にも読み手に情景が伝わってくるように書かれています。葉っぱの色がどうだとか、蝉が泣くようになったとか。これだけで季節がわかりやすいですし、その世界に引き込まれていきます。

 

読み手にイメージさせる文章が僕は優秀だと思っていて、そのためには自分の想像力を鍛える必要があるでしょう。そのために普段から色んな景色を見て、その景色を自分なりの感想で表現できるようにしておくのがいいと思います。

 

そのための訓練として綺麗なもの・自然を見ることが大切です。色によってもいろんな感じ方があるかもしれません。

 

www.kuborintan.com

嗅覚の鍛え方

f:id:imokenpanic:20180503121529j:plain


嗅覚。これも自然によって鍛えることができます。

 

人間が臭いを強く意識するのはどんな時でしょうか。もちろん人の臭いもありますが、

 

やはり花の匂い、木の臭いを嗅いでいる時に僕はいい匂いだなと感じます。そして臭いを強く意識するのです。空気なんかも、うっすらですが感じ取れると思います。

 

人工的にいい臭いを嗅ぐならアロマが良いでしょう。アロマの臭いは心地よいので嗅覚を養うのに効果的です。

 

大切なのは「いい臭いを嗅ぐ」ということです。なので自然のいい匂いを嗅ぐことが大切です。花・木・葉っぱ・土などなど、身の回りには色んな自然の臭いに囲まれているのでそういった臭いに触れることが重要です。

 

現代社会ではそういった機会も減ってきていますので。

 

味覚の鍛え方

f:id:imokenpanic:20180503122001j:plain

味覚は「おいしいものを食べる」につきます。ただおいしそうに食べるのではなく、しっかりと味わうことです。

 

しっかりと味わうためによく噛んでゆっくり飲み込むことをしなくてはいけません。上級者はゆっくり噛んで味だけではなく舌触りなども良く味わって食べるそうです。

 

味覚が優れた人になると天然と養殖の差を感じ取れるようになったり、ビニールハウスで人工的に作られた味だとか感じられるようになるようです。

 

触覚の鍛え方

f:id:imokenpanic:20180503122103j:plain

触覚は「とにかく触ってみる」ことで鍛えることができます。

 

ツルツル・ざらざら・ごつごつなど、身の回りには色んな物質があるので指先で触ってみること。

 

表面の形状だけではなく、湿度・温度・硬さ。これらも様々なので触ってみることです。指先に意識を集中して色んなものを触れば、普段身の回りにある物質の新たな発見があるかもしれませんね。

 

文章で一つの物質について上手く表現している人というのはその物質についてよく知っているからだと思います。想像で書いている場合もありますが、多くの場合は見て、触って感じたことを書いているのでしょう。

 

一つの物質の表現に引き込まれたりするのは、実際に触って感じたことを言葉にしているからだと感じます

 

人を引き込む文章を書くために

f:id:imokenpanic:20180503121625j:plain

人を引き込む文章を書くには、読み手の持っている五感に語り掛けるような表現をする必要があるのではないでしょうか。

 

読み手の五感に語り掛けることで読み手の想像力を刺激して、読み手に豊かな感性が生まれることによって文章に深みが出るのではないかと思います。

 

たとえば爽やかな風を感じた時に、すっきりしたという言葉を使ってみたり、また爽やかな風を臭いに例えてみたり。これだとただ涼しいと表現するよりもわかりやすいと思います。

 

「温かい音」も面白い言葉です。音に温度があるわけないのですが、それでも読み手に伝わりやすい言葉です。

 

日々五感を養っていき、生きていて感じた様々なことを、色んな感覚で書いてみる。違った角度から書いてみる。そうすることで感性は鍛えられていくのかなと思いました。

 

なかなか難しいですが表現に深みが出るので、人を引き込む文章が書きたいと思う人は五感を養う事から始めてみるのもいいのではないでしょうか!

 

今回はこんな感じです!

 

それでは('ω')ノ

 

「朝シャワー」は健康?それとも危険!?メリット・デメリットまとめ!

f:id:imokenpanic:20180430180734p:plain

こんにちは!いもけんぴ(@imokenpiblog)です。

 

「朝シャワーめっちゃおすすめ!」と言われたので、朝シャワーを始めました。

 

朝シャワーをすることが無かったのですが、朝シャワーを始めると友達が言ったとおりに半端ないほどの目覚めのいい朝を迎えることができました。

 

そんな朝シャワーなんですが、どうやらデメリットもあると聞きます。朝シャワーをこれからしようと思っているなら、朝風呂に潜む危険性も覚えておきましょう

 

朝風呂のメリットとデメリットについて解説していきます!

 

朝シャワーのメリット

目覚めがすっきりする

朝シャワーのメリットはなんといっても目を覚ますことができることです。僕はいつも朝に弱いのですが、朝風呂を始めた途端に目がすっきりするようになりました。

 

冒頭でも書きましたが、目が覚めることによって二度寝などがなくなるので起きた後の時間を有意義に使うことができます。僕は読書が捗るようになりました。おかげで十分な読書時間を作ることができて読書の進捗は良くなりました

 

シャワーなどを浴びると体のベタベタした汗も取れるのですっきりしますね。すっきりした風呂上がりの風が気持ちよく、清々しい朝を迎えることができました

 

身体の体臭が取れる

ノンレム睡眠に入っているときに体から汗が出るので、寝ている間に体が汗をかいています。なので朝起きた時に結構汗ばんでいたりします(笑)

 

僕はノンレム睡眠が長いほうなので汗をかきやすく、朝起きた時の体のベタベタ感が気になっていました。

 

朝シャワーによって体のベタベタ感を取り除ける点は大きいと思います。これだけで体のすっきり感が全然違うなと感じました。

 

やる気が出る

あくまで個人的感想になるのですが、朝シャワーをした後やる気が出るなと感じました。

 

朝シャワーをした後に頭がすっきりするので、「今日一日は充実した日にしよう」と思うようになるのが理由なのかなと思いました。これは僕自身の感想なんですけど。

 

目が覚めて頭が冴えるので、脳が自然に活動モードに入っているのも原因かなと思います。読書に勉強、仕事などあらゆることに意欲的になるなと朝シャワーを始めてから思うようになりました。

 

「やる気を出す」という効果も朝シャワーにはあると感じました。

 

朝シャワーをしたい人におすすめする朝の過ごし方

f:id:imokenpanic:20180430175206j:plain

僕がやっている朝の生活でおすすめの方法を紹介します!

 

外を散歩する

朝シャワーを浴びる

コーヒーを飲む

新聞を読んだり、読書をしたりする

 

~解説~

いきなり朝シャワーをしないのには理由があります。後ほど記述しますが、朝シャワーはお湯を体にかけることになるのでヒートショックの原因になります。

 

ヒートショックは血圧が急激に変化してしまうことによって起こるショックですね。体温の急激な変化は体に負担をかけます。アイスバケツチャレンジが危険なのもこういった理屈ですね

 

なので、いきなり朝シャワーをせずにまず歩きます。ゆっくりでいいです。朝ランニングも激しい運動なのでやらないほうがいいでしょう。心臓に負担をかけることになります。

www.kuborintan.com

なので、負担をかけにくい散歩がいいと思います。僕はショック死が怖いのでゆっくりの散歩をするようにしています。

 

身体が少し起きてきたら朝シャワーをしましょう。音楽をかけながらの朝シャワーは至福の一時です。

 

お風呂に上がったらコーヒーを飲みます。コーヒーを飲むのは目が覚める効果があるという事と、単純に僕が好きだからという理由です。(笑)

 

コーヒーよりもっと効果が高いのはオレンジジュースやリンゴジュースなどだと思います。水分を取るなら果実のジュースがいいと思います。血圧を下げる効果が期待できますし、ビタミンなども豊富に含まれていますので。

 

ただ腹痛になる可能性もあるので気を付けてください。ちなみにコーヒーも腹痛になりやすいらしい?

 

最近はトロピカーナをコップ2杯分朝に飲むようにしています。おいしいし、健康的な朝を過ごしている気分になれるので飲んでいて幸福感があります(笑) 

 

朝シャワーのデメリットとは?

一見良さそうな朝シャワーですが、デメリットも存在します。

 

デメリットも知っておくことで朝シャワーによる危険を回避できるのでデメリットも是非覚えておきましょう。

 

心臓に負担をかけてしまう

起きてからいきなりは体の体温が覚めてしまっている状態ですし、体温が変化して血圧が変化してしまうので心臓に負担をかけます。

 

いきなり体が熱いお湯にかかったら、心臓はびっくりしてしまうのです。

 

前述したヒートショック現象で死の危険性がある場合もあります。

 

同じような理由でランニングも危険です。いきなり体を動かして体温が上がるので心臓に負担をかけます。昔朝ランニングをしていたのですが、何も知らない僕は朝ランニングをした後にひどい吐き気と立ち眩み(たぶん貧血)に襲われました。

 

起きた後は水分が少なくなっていて、血液も濃くなっているのでこのような状況での朝シャワーや激しい運動は危険ですね。

 

いきなりの朝シャワーなどは命のリスクもあるので慎重に。

 

頭皮を傷つけることがある

シャワーの熱湯によって皮膚の油脂を流してしまうので、皮膚を守っているものが剥がれ落ちてしまいます。これによって傷つきやすくなるようです。

 

このような理由で懸念されているのが、抜け毛と紫外線という事です。朝シャワーによって禿げた、などの因果関係は証明されていないのでこれは推測の域を出ませんが、気になるなら考えてみるのもいいと思います!

 

水道代がかかる

いっぱいシャワーを浴びるので金銭的な問題も少なからずあります。たぶんお風呂の水道代などは夜が安くなっていて朝が高くなっている設定の家庭が多いと思いますので気になるなら検討も必要。

 

水道代がかかるという事も頭の片隅くらいに置いておいてください。

 

朝シャワーをするときに気を付けること

f:id:imokenpanic:20180430175250j:plain

必ず起きてすぐに朝シャワーをしない

40度越えの熱湯は使わない

水分補給をしっかりする

 

これらのポイントは抑えておいたほうがいいです

 

~解説~

起きてすぐの朝シャワーはヒートショックの危険性があるので、できるだけ起きてから時間を置いてから朝シャワーを浴びるのがいいです。

 

朝シャワーに入るまでの時間じっとしていると二度寝してしまうかもしれないので、ちゃんと起きたいならとりあえず散歩するのがおすすめです!

 

負担も少ないですし、体を動かすことができます。ラジオ体操とかでもいいでしょう!

 

そして朝シャワーを浴びるときは、40度越えの熱湯は避けるようにします。ぬるま湯すぎると副交感神経が優位になって逆に眠たくなることもあるので、ぬるくなりすぎないようなちょうどいい温度に設定しましょう

 

水分も朝は足りていないので水分を取ります。僕はコーヒーを飲んでいましたが、一番いいのは水・ジュースだと思います。

 

基本さえ注意しておけば危険という事もないので安心してください。

・起きてすぐの朝シャワー

・激しい運動は危険!!!

 

これさえ覚えておけば大丈夫です

 

朝シャワーのまとめ

f:id:imokenpanic:20180430175434j:plain

朝シャワーのメリットとデメリットを紹介しました。

 

朝シャワーは基本的にライフハックとしてもいいのかなと思いました!デメリットもありますが、どんな行動にもデメリットがあるのは当然のこと。

 

何が危険なのかをきちんと把握しておけば大丈夫でしょう。

 

僕が朝シャワーを始めて思ったことが、

・目がシャキッとする

・頭が冴える

・早朝の作業が捗る

・読書が楽しくなった

 

これらのメリットを感じました!

 

人によって効果はまちまちだと思いますが、いつもとは違った日常が手に入ったので、そういう意味では友達の言うとおりになったのかなと(笑)

 

早起きするのが楽しみにもなりました(*´з`)

 

普段のダラダラした生活を変えたい!日常に刺激が欲しい!

 

という人にぜひ一度やってみてほしい!

 

と思います

 

あなたもいい朝シャンライフを過ごしてくださいね。

 

それでは('ω')ノ 

カプセルホテルは安全なのか?泊まって感じたメリットとデメリットを紹介!

f:id:imokenpanic:20180503161820p:plain

いもけんぴです!

 

用事で関東に行った時にカプセルホテルに初めて泊まったので今回はカプセルホテルに泊まった感想などについて書いていこうと思います。

 

カプセルホテルに泊まるというのは自分でも結構抵抗があって、

・設備はどのようなものがあるのか

 

・質のいい睡眠は取れるのか

 

・安全な環境なのか

これらの懸念があったので今までカプセルホテルに泊まることを避けてきました。

 

合計2日泊まることになりましたが、泊まって感じたことなどを書いていきます

 

カプセルホテルの設備はどのようなものがある?

結論から言います。最近のカプセルホテルはすごいんですね。

 

設備が思ったよりも充実していました

 

僕はカプセル(寝る場所)だけのものだと思っていたのですが

・食堂

・大浴場

・シャワー

・漫画喫茶

・パソコン

・コインランドリー

 

などなど、旅行に来た人にはうれしい基本的な設備がすべて整っていました

 

カプセルホテルでとりあえず寝床を確保して、お風呂とかは自分で見つけるか~と思っていたのでこれは嬉しい誤算でした

 

特に嬉しかったのが、漫画喫茶とパソコン!

 

基本旅行に行くと自宅よりも暇つぶしの手段が減るので、漫画を読みながら眠たくなるまで暇を潰せたのは助かりました。

 

 

ONE PIECEを見て泣きました。サンジ君ほんと紳士的かっこいい

 

パソコンも5台くらい設置されていて、使う人もいなかったのでパソコンも自由に使える環境になっていました。はてなブログを見たり、調べものをしたりすることができたのでやることが無いという状況はありませんでした

 

大浴場などにアメニティーも完備されていました。大浴場は混雑しない時間(夕方5時~6時)に入ると一人占めすることができます。

 

質のいい睡眠は取れるのか

f:id:imokenpanic:20180428212430j:plain

 

カプセルホテルに質のいい睡眠を求めるのか否かは人それぞれだと思います。

 

正直言って僕は質のいい睡眠がとれたとは言えません。

 

というのも環境的に気になる点がいくつかあったからです

・寝るスペースが十分でない

 

・自宅の布団ではない

 

・おじさんのいびきがうるさい

 

・他の宿泊客の目覚まし

 

・アラームがうるさい

これらの問題が気になったので1日目は十分な睡眠はできませんでした

 

特に、いびきがすごいです。カプセルがずらっと並んでいるのでたくさんの人が一つの部屋に泊まっています。

 

寝ようと思った時に隣のおじさんのいびきがうるさくてしばらくは気が散って眠れませんでした。しかも、いびきをかいて寝る人は1人どころじゃありません。1日目は4人くらいのいびきに悩まされました。

 

地響きのようないびきです。正直どうやったらそんないびきをかくのか?というレベルです。ストレスは人によってはかなり溜まるんじゃないかと思います

 

 

いびきが気になる人はぜひ耳栓を持参することをおススメします

 

 

朝も、目覚ましがうるさい日がありました。ずっと目覚ましが鳴っているのに起きず、ずっと目覚ましのアラームが鳴りっぱなし、という日がありました。

 

うるさすぎて周りの人も我慢できず、その人に怒鳴り散らすというハプニングもありました。朝から喧嘩はやめてくれ・・・余計にうるさかった

 

僕はあまり気にならなかったですが、自宅の布団とは違う布団で寝るので、寝にくかったという人もいました。僕の横で寝た人の話によると、布団がいつもと異なるのか、起きた時に肩が痛くなったといっていました。

 

寝る環境にこだわりを持っている人からすると睡眠という点では難点が多いかもしれません。

 

安全性は確保されているのか?

f:id:imokenpanic:20180428211842j:plain


カプセルホテルで気になる点はやはり安全面でしょう。僕もカプセルホテルで一番何が懸念だったかというと、安全性でした

 

こちらも結論から言わせてもらうと、

 

 

安全性は確保されていると言っていいでしょう。

 

 

ただ、完全に安全という事は言えないかもしれません。普通のホテルとは違って、一つの部屋にいろんな人と寝ることになるので。

 

これは僕がいったカプセルホテルの客層なのかもしれませんが、ちょっと短気な人が多かった印象を受けました。そんなことで怒るの?という方もいらっしゃいました。

 

従業員に退出時間ですよ~と言われているのに退出せず、催促されたら逆切れするという人もいました(笑)

 

基本的には何もないのでかなり安全なのですが、いびきのうるさい方、怒鳴り声のうるさい方、短気な方などがいらっしゃるイメージが強かったので、

 

 

繊細な方にはストレスになるかもしれません

 

 

女性の方はちゃんと女性だけの部屋などがあるので、男性から暴力を受けたりといったことはないので比較的安全です。カプセルホテルだから安全ではない、というわけではなくて、人と喧嘩をするようなことが無ければ特に何もない安全な空間だなと感じました。

 

基本的には安全ですが、トラブルが起こりうる環境ではあるということは頭に入れておくといいかもしれません。

 

総合的にカプセルホテルは満足だった

f:id:imokenpanic:20180428212519j:plain

睡眠面では少し気になるところがありましたが、安全面ではさほど想定していたよりも安全で、設備・値段などの点を総合的にみると満足でした。

 

僕が泊まったカプセルホテルは1泊2500円だったので、破格の値段だと思います。

 

しかも、かなり清潔感がありました。カプセルホテルがホテル並みに綺麗という印象はなかったので正直びっくりです。漫画が読めるというのも好印象でした

 

まとめ

・お風呂・コインランドリーなどの設備がある

・値段がかなり安い

・漫画・パソコンがあるため退屈しない

・安全面では心配しすぎることはない

・ちゃんと寝たい人は考える必要アリ

まとめるとこんな感じになります。

 

睡眠面に関しても、一日中眠れない、というようなことはありません。気になる人は耳栓を持っていくといいと思います!!

 

安全面などどうしても気になるようなら、事前に軽く調べておくのがです。

 

初めてのカプセルホテルは意外と満足で楽しめました!よかったら一度体験してみてください。

 

それでは('ω')ノ 

自宅で歌の練習をするなら「お風呂場」が断然おすすめだよ!

f:id:imokenpanic:20180425031333p:plain

こんにちは!いもけんぴです

 

今回の記事では僕がやっている歌の自主練習について語っていきたいと思います。

 

僕はカラオケが好きで、歌が上手くなりたいと思っていたので毎日と言っていいほど歌の練習をしていました

 

歌は上手くなりたい、でもボイストレーニングは続かないだろうと思ったので自分で1日5分間のような簡単なトレーニングでコツコツやっていました。

 

そんな僕がやっていた練習についてのお話です。

・歌が上手くなりたいけどお金払いたくない!

・そんなガチ勢じゃないけど練習はしたい!

 

という人は参考にしてみてね!!

 

お風呂場での練習がボイトレに適している

f:id:imokenpanic:20180425023923j:plain

 

僕はお風呂場で毎日の入浴タイムに歌の練習をしていました

 

え?それだけ?と思ったかもしれません。

 

僕が歌の練習のために毎日取り組んだことと言ったら本当にこれだけです。意識的にやろうと思って練習したのは毎日の入浴タイムだけでしたね

 

歌が上手くなりたい時にカラオケとか行くと思うのですが、あいにく僕にはカラオケに通うお金なんて持っていませんでしたw

 

貧乏とか言わない!(笑)

 

ですので、自分でどうしたら歌を練習できる環境を手に入れることができるのかなぁと考えた結果、

 

「お風呂場いいじゃん!!!」

 

という結論に達し、お風呂場を第二のカラオケボックスとすることにしました

 

お風呂場は歌の練習に最適な環境だった

僕がお風呂場を歌の練習場に選んだのにはいくつかの明確な理由があります。

 

お風呂場のボイトレの魅力を語るためにも、お風呂場が持つメリットについて紹介していこうと思います。

 

音が反響する

まず、お風呂場は基本的に普通の部屋と比べたら狭いので、音が跳ね返ってきます。そして、壁はタイルでおおわれているので、音が跳ね返ってきます

 

タイルは堅いので、音が当たるとそのまま反射します。そして、何回も部屋の中で反射されます。

 

音が跳ね返るので自分の歌声を自分で聴くことが簡単にできるのです。これ重要

 

自分の音程が合っているか合っていないかがすぐに自分で確認できるようになります

 

残響が存在する

残響って何なのか?ということを思ったかもしれません

 

うん、僕も残響については全くわかりませんね 。Wikipediaとかで残響がどのようなものか調べてみたんですが、専門用語ばかりでちんぷんかんぷんでした

 

色々調べた結果、メカニズムはわからないけれど要するに

「発した音が数秒間残ること」

 

が残響なのかなと思いました。

 

自分は声を発し終えたのに、まだちょっと聞こえる、みたいなことが残響と思ってもらえるといいと思います。間違っていたらすいません

 

このような残響がシャワールームの中では起こっているようで、こちらも自分の歌声を自分で聴くことに貢献してくれています

 

喉が枯れにくい

僕は歌にハマったときに30分くらい風呂に入りながら歌を歌った時がありました。

 

そこで感じたことがあるのですが、

 

喉があんまり枯れない!!

 

ずっとお風呂にいたので飲み物も飲んでいなかったのですが、歌いっぱなしでも喉があんまり枯れることはなかったです

 

お風呂場の湿度が高いのが原因で、これによって喉がうるおい比較的痛めにくいのかなと思っています。

 

激しい曲を歌わなければ、喉に優しく練習することも利点です。簡単な歌を歌って練習してみるのもいいと思います。

 

練習曲についてはこちらにまとめている曲がおすすめです

www.kuborintan.com

 

 

歌の練習は風呂場がおすすめ

f:id:imokenpanic:20180425024024j:plain

 

反響・残響がある環境というのが結構少なく、お風呂場は貴重な歌の練習の環境ということができそうです

 

環境の良さはなんといってもカラオケボックスよりも適しているのだとか。僕もずっとお風呂で歌ってきましたが、自分の歌の確認などができるために大変役に立っていると感じています。

 

なにより自分で歌ってて

 

自分歌上手くね!?すごくね!?歌手なれるんじゃね

 

と勘違いするくらいには上手く聴こえます。モチベーションも上がるのでそういう点でもよかったなと思っています。

 

アーティストの方もお風呂場の反響・残響効果を利用して録音するなんてこともあるらしいですね。音楽に関していい環境になっているので納得です

 

お風呂場以外でも歌の練習はできるんじゃない?と僕自身思ったので普通の部屋でも練習してみましたが、服などの音を吸収しやすいものがあったりしたので、音を妨げるものが少ないお風呂場がやっぱりいいのかなと感じています

 

お風呂につかりながら歌えば、体もあったまってリラックスしながら歌えるので一石二鳥です。ストレス解消にもなるので、こういう理由もあってお風呂場はおすすめです

 

個人によって合う合わないがあると思いますが、僕はお風呂場をつかった練習で歌が上手くなりました。なので練習はしたいけどボイトレはいいかな!と思っているのならおすすめです!

 

ぜひやってみて!!

 

それなりに歌の練習効果は得られるのではないでしょうか!

 

 

ただ、近所迷惑には注意してくださいね!僕は一度怒られました。

 

恥ずかしかったです

 

 

では今回はこんな感じで!

 

それでは('ω')ノ