くらすたぁ

ゆるーい雑記ブログ

完走するために必要な要素【持ちスピードの維持】とは!?

f:id:imokenpanic:20180219170705j:plain

こんにちは、いもけんぴです。

 

マラソンをしている人にとって、

・マラソンを完走すること

・マラソンでタイムを縮めていくこと

 

この2つの要素は、外せない課題になってくるのではないでしょうか。

 

 

もしかしたらこの記事を見ているあなたは、マラソンを完走するビジョンが見えていなかったり、マラソンのタイムが縮まらないと悩んでいるかもしれません。

 

 

僕も、初心者なのでまだマラソンを完走するには至っていませんが、練習していくうちにマラソンを完走できそうなビジョンが見えてきたので、今回は持ちスピードを維持することが大事だという点に絞ってお伝えしていきます。

 

 

持ちスピードを維持できるようになれば、これまでのランニングはぐっと楽になること間違いなしですので、この記事で「持ちスピードの維持」をしっかり覚えていただいてこれから活かしてもらえればと思います。

 

持ちスピードとは何か

f:id:imokenpanic:20180219170301j:plain

持ちスピードは、簡単に言ってしまえば「勝手に出てしまうスピード」です。

 

 

僕たちは、自在に走るスピードを変えることができ、ちょっと頑張れば速く走ることができるし、ちょっとサボり気味に走ればゆっくりと走ることができます。

 

 

僕たちは自分で調整することによって走るスピードを変えることができますが、持ちスピードとは「自分が本来持っているスピード」で、無意識のうちに走っていたら出るスピードのことを言います。

 

 

走っていてちょうどいいスピードという感じで捉えてもいいと思います。

 

長く走るためには持ちスピードを基準にする

 

f:id:imokenpanic:20171221184133j:plain


マラソンを完走するためには、42キロを走り切る必要があります。この42キロという距離は決して短い距離ではないでしょう。むしろ、今の人類からしたらほとんどの人がとてつもなく長い距離であると言えるでしょう。

 

 

この42キロを走り切るのには、しっかりと最後まで走り切ることができるように体力を温存しておかなくてはいけません。

 

 

最初に飛ばしすぎて自分に負荷をかけてしまい、終盤は力が出なくなって失速したり、走る体力が尽きてしまってリタイアしてしまったり・・・

 

 

ちゃんと完走するのなら42キロを平均的に走り切る必要があります。その時に基準にするのが持ちスピードなのです。

 

 

持ちスピードは、無理に体力を消費することが少なくなります。また、なんといっても、自然に出るスピードが自分の体の歩幅、回転数に合っているスピードであり、スピードのブレーキになりにくいです。

 

 

つまり、持ちスピードを維持する走りができると、スピードのブレーキを抑えつつ、スタミナ消費も少なくする走りができるようになるのです。

 

スタミナをいかに温存していくかがタイム短縮のコツ

 

f:id:imokenpanic:20171130171743j:plain

スタミナをいかに温存するかによって、タイムは大幅に縮めることができるようになると言われています。スタミナが温存されていれば徐々にスピードを上げていくことができますし、失速も減らすことができます。

 

 

また、誰かと競っているときには勝負所で勝負を仕掛けることもできますよね。ですので、スタミナを温存していく走りが基本的に必要になります。

 

 

したがって、最初から飛ばしすぎないということは必ず守って走るようにすることが大事です。たとえ調子が良くて追い風で、ランナーズハイになっていたとしても、飛ばしすぎは失速の原因です。

 

 

飛ばしたくてもペースを守って、無理せず持ちスピードを維持する走りをしていれば一番効率のいい走りになるでしょう。

 

 

最初に抑えすぎるのは逆効果

スタミナを温存しておくことがたとえ大事だとしても、最初にスピードを落として走るのはよくありません。変にスピードを調整することが体に負担をかけているというなら、一番負担をかけない走りは自然体のスピードを維持する走りでしょう。

 

 

スピードを落として走るのはスタミナに負担をかけないように思えますが、実は負担をかけています。自然体の回転数よりもわざと小さく走る走りは、体にブレーキをかけ、負担をかけてしまっています。

 

 

何より、スピードを落としてしまうので完走にも遠ざかることになります。

 

持ちスピード=負担のかからない回転だと覚えておく必要があります。

 

ランナーズハイでもぐっとこらえる

ランナーズハイを経験したことのある方は多いのではないでしょうか。このランナーズハイ、これはエンドルフィンが分泌されることによってしんどく感じにくくなったり、気分がよくなったりする現象です。

 

 

僕もランナーズハイはマラソン大会でも、普通のジョギングでも経験することがあり、ランナーズハイ中はどこまでも走っていけそうな感じがしますよね。

 

 

ランナーズハイはしんどく感じなくなったりするのでよい現象のように思えますが、感覚がマヒしているという考え方もできます。つまり、本当はしんどいのにマヒして感じられなくなっているという捉え方です。

 

 

ということは、ランナーズハイだからといってスピードを上げると、ランナーズハイが終わったときにどうなるか目に見えていますよね。ランナーズハイは一般的に5分から分程度の持続だと聞いたことがあります。

 

 

つまり、ランナーズハイ中に調子に乗って飛ばしてしまうとランナーズハイが切れた後にどんどんしんどくなって失速していってしまうことが予想されます。

 

 

いけそうだと思ってぐんぐん飛ばしても、しんどくなって後退する選手はやはり多いようです。ランナーズハイになったとしても無理にペースを上げず、堅実な走りをしていきましょう。

 

 

ランナーズハイは感覚がマヒしているんだと覚えておけば、スピードを上げたい気持ちを抑えることができますね。

 

総まとめ

f:id:imokenpanic:20180219170533j:plain


ランニングにしろ、マラソンにしろ、長い距離を効率よく走っていくためには、無理にスピード・ペースの変更をすることなく、一定のスピードで走ることが大事だと言えるでしょう。

 

 

その最適のスピードが自分が自然に出せる回転数であり、スピードです。これを、持ちスピードと言い、マラソン上達のためには押さえておきたいポイントですね。

 

 

冷静に、堅実な走りをするために、調子が良くても、追い風が吹いていても、ランナーズハイになっていても変わらず「持ちスピード」を維持する走りをしていきましょう!!

 

 

僕がやっている練習法などについても書いているので、気になる方はこちらの記事も読んでみてください。

 

www.kuborintan.com